園芸技術(生物工学)科

   ホーム  >  園芸技術(生物工学)科 [ 1.主な学習内容 ]
1 主な学習内容

 

 農業と環境

 夏野菜、秋野菜の栽培と生育調査を中心に行い、その中で栽培の知識・技術を学習します。また、生育調査の結果をまとめた発表を行い、科学的思考力とプレゼンテーション能力を養います。

 物バイオ

テクノロジー

 実験を中心に行い、基本的な知識と技術を身につけます。培地作成から無菌操作まで体験します。実験内容:コチョウランの無菌は種および継代培養、ニンジンの胚培養、エキザカムの無菌は種および器官培養、DNAの抽出など。

 草花

 切り花、鉢花、観葉植物、ラン類に関する基礎知識、栽培の方法などを学習します。

 野菜

 葉菜類、果菜類、根菜類の基礎知識と露地野菜、ハウス栽培について学びます。また、農業技術検定の学習も行います。

 農業情報処理

 ワープロ、表計算、プレゼンテーションソフトの活用を学習します。検定は、3級以上取得を目指します。

 総合実習

 草花・野菜の専攻に分かれて、栽培管理及び実験・実習を行います。各専攻で課題を持って学習し、年度末には研究発表会を行います。1年次に行った発表会を基に、より高いレベルを目指します。

 課題研究

 1・2年次に学習した内容を基に、個人またはグループで課題をもち、研究に取り組みます。最後に、発表会を行いプレゼンテーション能力を高めます。

 農業経営(選択)

簿記を中心に学習し、農業の経営について学びます。

検定は、2年次3級合格を目指します。

 微生物利用

農業分野で活用されている微生物(かび・酵母・きのこ)について学びます。また、発酵食品の作り方についても学びます。

 生物工学

 1・2年次で学んだ内容を基に、より高度な知識を学びます。また、初級バイオ技術検定に向けた学習も行い、全員合格を目指します。

 ホーム
福岡県立久留米筑水高等学校〒839-0817福岡県久留米市山川町1493
Tel:0942-43-0461 Fax:0942-45-0143
福岡県立久留米筑水高等学校
〒839-0817福岡県久留米市山川町1493
Tel:0942-43-0461  Fax:0942-45-0143
Copyright(C)2009 kurumechikusui. All rights reserved